水俣病歴史考証館
人間のあり方を問い続ける水俣病
水俣病多発地から丘を少し登ったところに水俣病歴史考証館があります。眼下には不知火海がゆったりとたたずんでいます。半世紀ほど 前、不知火海に面した漁村に得体の知れない病気が発生しました。病に冒された人々は近隣の人々のさげすみの目を避けるようにひっそりと暮らしていました。 なぜ、罪科のない人々が理不尽な苦しみを強いられなければならなかったのでしょうか。
水俣病は、チッソ水俣工場がメチル水銀を含む排水を36年間にわたって水俣湾に流したため、不知火海沿岸で魚介類を食べ続けた人々に発生した大規模な有機水銀中毒事件です。 しかし水俣病事件は一企業の犯罪にはとどまりません。便利で豊かな生活を追い求めるという、ごく当たり前とされる行為が歴史の必然として産み落とした事件でした。水俣病患者は歴史の、人間の欲望の犠牲者だったのです。
半世紀を経た今も人々は便利さ・豊かさという呪縛から解き放たれてはいません。水俣病事件は人間のあり方を根元的に問い続けています。水俣病事件の真実と意味を明らかにすることは人類の未来にとって重要な意味があります。 水俣病歴史考証館はそのために努力を続けています。
オンラインで来館しませんか?
水俣に行ってみたいけれど、残念ながらしばらく行けないかも・・・
という声をたくさんいただきます。私達もお客さんとお会いする機会が減り寂しい日々です。
しかし、直接水俣に行けなくても、オンラインなら皆さんと水俣とをつなげることができます。
ZOOMで展示を見ながら解説を聞く「オンライン来館」はいかがでしょうか。
フィールドワークや講話と組み合わせることも可能です。
相思社のウェブサイトに過去の実施例を掲載していますので、よかったらご覧ください。
ご質問・御見積もお気軽にどうぞ!